2017年3月25日土曜日

【珈琲の友だち】貴菓子と呼びたい「飛騨娘」

さぁ、ツイッターで予告した通り、太郎の次は娘です。第一製菓株式会社(岐阜県岐阜市琴塚4丁目5番10号)さんの「飛騨娘」。

見た目は地味な岐阜のお菓子


パッケージを見ても、ふりがなが見当たらないので、「ひだむすめ」なのか「ひだっこ」なのか不明です。同社のホームページで商品情報を確認しても、ヒントは出てきません。ややミステリアスなところに、駄菓子らしくない高貴な空気が漂います。


今どきのJKにも食べさせてみました。パッケージを見たときは無反応だったものが、コーヒーに2個付けて出してあげたら「えー!なにこれ、おいしぃ~!!」と言うのです。やっぱりか。やっぱりそうか!

第一製菓さんの商品ページには、昔から飛騨地方にある「豆板」にちなんで作った旨が書いてあります。優れたところは、見た目の和風具合と、お菓子自体の実相のミスマッチ。田舎娘だと思って話しかけてみたら、和洋の教養を備えた、素朴でもキリッとした、中身のある女性。向き合って語らいながら口に運ぶコーヒーのおいしいこと。別れがたい。また会いたい。何度でも会いたい。たとえればそんな感じでしょうか。

サクカリ食感、甘さの奥からにじみ出るコクの恍惚


そう。芸術品です。ピローに包まれた一片一片に世界があります。原材料の、落花生、砂糖、水飴、オリゴ糖、食塩という構成からしたら、普通は湿気そうなもんです。それが、全然湿気ていない。固定ファンがいるから回転がいいのか?いや、それだけではないでしょう。技です。製造工程・品質管理です。

どのコーヒーも合うが、お勧めはスマトラかモカ


グァテマラのような滑らかな舌触りのコーヒーや、マイルドなコロンビアでも、万人受けするブラジルでももちろんおいしいと思います。飛騨娘と一緒に楽しむコーヒーは何がいい?と聞かれれば、私はスマトラ(マンデリン)の中煎りから中深煎りか、モカの浅煎りから中煎りくらいと答えます。でも、こんなのは個人の好みの問題ですからね!狭苦しく考えてはコーヒータイムがつまらなくなります。インスタントだっていいんです。

飛騨娘の裏面。紋切り型のはずのあいさつ文の最後に「末永くご愛用のほどをお願いいたします」とある。ありふれた文章。それなのに、うんうん、と頷きたくなる。今日も幸せなコーヒータイムだった。

0 件のコメント:

コメントを投稿