2013年2月10日日曜日

スターバックスがインドに焙煎・包装設備を開設、タタコーヒーと

スターバックスは、インド最大のコーヒー生産者・輸出企業のタタコーヒーと手を結んだようですね。
Starbucks Coffee Company and Tata Coffee Limited Inaugurate Roasting and Packaging Plant in Kushalnagar, Karnataka, India

ビジネス・ワイヤの記事タイトルを訳してみるとこんな感じでしょうか。

「スターバックスがインドのカーナタカ・クシャナガルでタタコーヒーと焙煎・包装設備を開設」

KUSHALNAGAR, India--()--In a key partnership milestone between Starbucks Coffee Company (Nasdaq:SBUX) and Tata Coffee Limited, the two companies today inaugurated a roasting and packaging plant in Kushalnagar in Coorg, Karnataka. This world-class facility enables roasting and packaging of green coffee beans for Starbucks stores in India and over time in select markets around the globe. 
リード文をかみ砕いて言うと→「スターバックスは、タタコーヒーと提携し、インド南部カーナタカ・クールグのクシャナガルで焙煎・包装設備を稼働させた。世界級の同設備により、インド国内店舗向けの焙煎および生豆の包装が可能になる。徐々に世界の選択市場へも供給していく見込み」

このような感じになるだろう。

スターバックスのコーヒーが「焼き立てではない」ことは度々指摘される点だ。深煎りが多いのもその辺の劣化を誤魔化すためと読む向きもある。

インド最大の生産者であるタタコーヒーとのパートナーシップにより、少なくともインド国内のコーヒー店では理屈上、比較的鮮度の高いコーヒーが供給可能となるのだろうが、可能ということと現実にそうなるかどうかというのは必ずしも一致しない。

プラントの内容はこんな感じである。

This facility, spread across 8,258 sq. ft. with an installed capacity of 375 metric tonnes (MT), has been readied for commercial run. In addition to the state-of-the-art roaster, the plant also has a PLC-operated green coffee handling system for effective control of recipe, and automatic filling and automatic sealing line boosted with high-precision testing equipment to comply with the quality standards of the companies.
The plant has three major sections – a Green Coffee Storage and Handling section, a Roasting section, and a Packing and Dispatch section. These three sections combined produce the finest-quality coffee beans; consistent with the high quality Starbucks and Tata are known for around the globe. 
難しくないと思うので、訳は省く。

スペシャリティコーヒー市場を確立させたという点でスターバックスの功績は認めざるを得ないし、それなりの尊敬もしている。が、正直、日本上陸後間もない頃、コーヒーの抽出を「化学反応だ」と小冊子で堂々と語っていたあの企業体質には、暖かい魂は感じず、どうしても好きになれない。